なぜ今「ドキュメンタリー」なのか?
TBSテレビやTBS系列の各局の記者やディレクターたちが、歴史的事件や今起きている出来事、市井の人々の日常を追い続け、記録し続け、熱い思いと共にドキュメンタリー映画として世の中に発信し続けるブランド「TBS DOCS」。テレビやSNSでは伝えきれない事実や声なき心の声を発信し続けるこれらの本気のドキュメンタリー作品に出会える場として、2021年より開催されてきた「TBSドキュメンタリー映画祭」が、2024年は東京・大阪・京都・名古屋・福岡・札幌の全国6都市にて、3月15日(金)より順次開催となる。
劇映画とドキュメンタリーの境界線は言うまでもないが、映画作品としては共通する部分も少なくない。現代の映画界で活躍する監督の中にはドキュメンタリーからキャリアをスタートした監督も多く、『万引き家族』(2018年)等で世界的に知られる是枝裕和監督も、実はドキュメンタリーから出発した一人である。
ということで今回は、全15作品を上映する「TBSドキュメンタリー映画祭」から、とくに注目しておきたい監督たちとその作品を一部紹介したい。
現実の様々を監督の視点で“ありのまま切り取る”記録映像
第4回の開催となる「TBSドキュメンタリー映画祭」では、人種や戦争、社会問題など現代を取り巻く重要なテーマを考える今だから見るべき作品を選んだ「ソーシャル・セレクション」、家族の形や身体体的な障害など、多様な生き方や新たな価値観を見出せる作品を選んだ「ライフ・セレクション」、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など、感覚を司る表現者たちやテーマを通して新たな感性に出会える作品を選んだ「カルチャー・セレクション」と、3つのテーマに沿って選出された15作品が一挙上映予定だ。
『BORDER 戦場記者 × イスラム国』©TBS
知的好奇心を刺激するオリジナリティ溢れるラインナップが目白押しの同映画祭。その最大の特徴は、“どれもTBSドキュメンタリー班が手掛けている”ということ。日々のニュース番組のほか、『情熱大陸』や『ドキュメンタリー解放区』など、系列局で放送しているドキュメンタリー番組にも精力を注ぐTBSだからこそ、番組で伝えきれなかった“熱い想い”がまだまだ存在する。それを伝えるための場でもある「TBSドキュメンタリー映画祭」には、今年も豊富なラインナップが揃っている。
『坂本龍一 WAR AND PEACE 教授が遺した言葉たち』©TBS
そもそもドキュメンタリーは“実録”や“記録映像”とも呼ばれるように、虚構を用いず、実際の記録に基づいて作ったもの。全く知らない世界を垣間見ることができたり、その世界をより深く知ったりできるのがドキュメンタリーの魅力で、世の中で起こっている現実を、監督たちの視点で切り取り、熱い想いを添えて発信する。もちろん、いま映画業界を牽引している監督たちの中にも、そんなドキュメンタリー作品出身の監督たちがいる。