• BANGER!!! トップ
  • >
  • 映画
  • >
  • 本屋大賞1位の殺人ミステリーを映画化!『ザリガニの鳴くところ』“湿地帯の音楽”って? 劇伴作曲家に独占インタビュー

本屋大賞1位の殺人ミステリーを映画化!『ザリガニの鳴くところ』“湿地帯の音楽”って? 劇伴作曲家に独占インタビュー

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
ライター:#森本康治
本屋大賞1位の殺人ミステリーを映画化!『ザリガニの鳴くところ』“湿地帯の音楽”って? 劇伴作曲家に独占インタビュー
『ザリガニの鳴くところ』

注目ミステリー映画の音楽を深掘り

アメリカ・ジョージア州出身の動物学者/作家、ディーリア・オーエンズのベストセラー小説の映画化作品『ザリガニの鳴くところ』が、2022年11月18日から日本で劇場公開される。

『ザリガニの鳴くところ』

幼い頃に両親から見捨てられ、学校にも通わず、ノースカロライナ州の湿地帯で自然に囲まれてひとりで過ごしてきた少女カイア(デイジー・エドガー=ジョーンズ)。逆境のうちに育つも、くじけずに生きていこうとする健気な姿。甘く切ない初恋。開花する芸術の才能。そしてある青年の殺人容疑をかけられる衝撃的な展開――。これらのドラマが交錯しながら、物語は息を呑む結末へと導かれていく。

本作に独特な雰囲気をもたらしているのが、“ザリガニが鳴く”といわれる湿地帯の美しくもミステリアスな映像と、その情景を見事に捉えた音楽である。

スコア(劇伴)を作曲したのは、『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』(2012年)でアカデミー作曲賞を受賞したマイケル・ダナ。彼と長年の交流がある筆者は、『Merry Christmas! ~ロンドンに奇跡を起こした男~』(2017年)と『マネーボール』(2011年)に続いて、今回もBANGER!!!のコラムのためにダナにインタビューすることが出来た。『ザリガニの鳴くところ』の印象的な音楽が出来上がるまでの過程を、彼のコメントをもとに詳しくご紹介したいと思う。

「湿地帯の音楽には、心に響く“貝の音”を使ったんだ」

―『ザリガニの鳴くところ』はリース・ウィザースプーンの製作会社<ハロー・サンシャイン>の作品です。あなたは『悪女』(2004年)と『デビルズ・ノット』(2013年)で彼女の出演作の音楽を担当しましたが、それが本作への参加のきっかけとなったのでしょうか?

確かにリースとは何度か仕事をしたけど、きっかけという意味では、以前『ライフ・オブ・パイ』で一緒に仕事をしたエリザベス・ゲイブラー(※)との縁ということになるかな。彼女が僕のことを監督のオリヴィア・ニューマンに紹介してくれたと思うからね。この物語が自然界に深く根ざしたものであることから、オリヴィアも僕なら音楽的にふさわしいアプローチをするだろうと考えてくれたんだ。

※元フォックス2000ピクチャーズ社長で、現在はソニー・ピクチャーズ エンタテインメント傘下の3000ピクチャーズ社長。

『ザリガニの鳴くところ』

―本作はノースカロライナ州の湿地帯が舞台ということで、あなたの音楽にもアメリカ南東部のトラディショナル・ミュージックの要素がありますが、スコアのコンセプトを教えてもらえますか?

ノースカロライナの湿地帯は、この物語の主要なキャラクターのひとつと言ってもいいと思う。そこにはカイアの人生がある。湿地帯での生活は、彼女にとって毎日が研究であり、やがてそれは天職にもなる。だから、何よりもまず自然界を中心とした音楽にしたいと考えた。湿地帯の音楽には、貝やホラ貝を吹いた音など、心に響く音を使ったんだ。

『ザリガニの鳴くところ』

―貝を楽器に使うというアイデアはどこから生まれたのでしょうか?

オリヴィアが映画のカットを見せてくれた時、カイアのアートワークや、彼女のコレクションが映った美しい場面があって、それを見て音楽にも貝を使ってみようと考えたんだ。ホラ貝を金管楽器のように吹いてみると、深く、素朴で忘れられない音がして、これこそ沼地の原始的な“声”そのものだと思った。

その後、僕はドン・チルトンというミュージシャンを見つけた。彼は貝殻、巻き貝など自然の海洋楽器を収集して、それらを古今東西の文化で伝わってきた方法で演奏している人物なんだ。劇中の音楽を聴くと、貝殻を吹いた音が声のように聞こえたり、フルートのように聞こえたりするのが分かると思うよ。

―ピアノやギター、バンジョー、オートハープ(ツィター属の撥弦楽器)をご自身で演奏されていますね。

この映画の音楽では、バンジョー、オートハープ、ピアノ、フィドルなどのアメリカーナ楽器を用いて、ノースカロライナの人々の文化や社会、日常生活の様子を描いている。そのほとんどの楽器は僕自身が弾いているわけだけど、それはあまり上手すぎない演奏者が弾くような、洗練されていないフォーク・ミュージックの雰囲気を出したかったからなんだ。だったら誰かに頼むよりも、自分で弾くのが一番いいと思ってね(笑)。

そのほかにも殺人ミステリーの側面を描いた音楽がある。それはテーマ的にも地理的にも、自然界の“死”を連想させる沼の存在と関連づけられている。そのダークな音楽は時に電子音のように聞こえるかもしれないけど、実は生楽器の音を加工して作ったものなんだ。そして最後にカイアのロマンティックな日々、彼女の愛の物語を、弦楽オーケストラと木管楽器のソロ演奏で描いている。

『ザリガニの鳴くところ』

「テイラー・スウィフトが書いた素敵なメロディを、スコアの中にも取り入れたいと思った」

―カイアの内面をどのように捉え、それを音楽で描こうと思いましたか?

カイアの人生の物語は、この映画の最も重要なパートだ。湿地帯に置き去りにされて育ったこと、テイト(テイラー・ジョン・スミス)と恋に落ちたこと、チェイス(ハリス・ディキンソン)との危険な関係、裁判、芸術家/作家としてのキャリアなど、彼女にはとても多くの出来事が起こる。それでもカイアは純真な人間のままだ。人生のほとんどの時間を自然の中で孤独に過ごした結果、彼女は人間社会の一員というよりも、あらゆる意味において湿地帯の生き物のようになったのだと思う。

フィドルで奏でられるシンプルでフォーキーなメロディは「カイアのテーマ」であり、彼女の内面を反映している。だから紆余曲折があるカイアの人生の中にあっても、彼女のテーマはほとんどその形を変えることはないんだ。

『ザリガニの鳴くところ』

―テイラー・スウィフトによるテーマソング「キャロライナ」について感想を伺ってもよろしいでしょうか? スコアの作曲と主題歌の作曲は別々に行われていますが、一部の楽曲の中で「キャロライナ」のフレーズを使っていますね。

彼女のテーマソングは、この映画のエモーショナルなサウンドスケープに素晴らしいアクセントを加えていると思う。興味深いのは、テイラーと僕は別々に曲作りをしていたはずなのに、僕がスコアの中で使った楽器やアレンジの手法が、彼女の曲とよく似ていたことだね。テイラーが書いた素敵なメロディをスコアにも取り入れたいと思って、映画の中で2ヶ所ほど使わせてもらった。スコアの音の世界に完璧に織り込まれていると思うよ。

取材・文:森本康治(映画音楽ライター)
Special thanks to Mychael Danna

『ザリガニの鳴くところ』は2022年11月18日(金)より全国公開

マイケル・ダナ
1958年カナダ生まれ。アトム・エゴヤン、アン・リー、テリー・ギリアム、ベネット・ミラーなど鬼才監督たちとの仕事で知られる作曲家。『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』(2012年)でアカデミー賞作曲賞を受賞。近年は弟のジェフと共に『アダムス・ファミリー』(2019年)、『2分の1の魔法』(2020年)などのアニメーション映画でも活躍。映画『処刑人』(1999年)で使われた”The Blood of Cu Chulainn”を収録した、架空のケルト神話を題材にしたコンセプト・アルバム「ケルティック・ロマンス」もMarigold Musicより発売中。

マイケル・ダナ ©2020 Tyler Curtis

Share On
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

『ザリガニの鳴くところ』

1969年、ノースカロライナ州の湿地帯で、裕福な家庭で育ち将来を期待されていた青年の変死体が発見された。容疑をかけられたのは、‟ザリガニが鳴く”と言われる湿地帯でたったひとり育った、無垢な少女カイア。彼女は6歳の時に両親に見捨てられ、学校にも通わず、花、草木、魚、鳥など、湿地の自然から生きる術を学び、ひとりで生き抜いてきた。そんな彼女の世界に迷い込んだ、心優しきひとりの青年。彼との出会いをきっかけに、すべての歯車が狂い始める…。

監督:オリヴィア・ニューマン
製作:リース・ウィザースプーン ローレン・ノイスタッター
原作:ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」(早川書房)
脚本:ルーシー・アリバー
音楽:マイケル・ダナ

出演:デイジー・エドガー=ジョーンズ
   テイラー・ジョン・スミス ハリス・ディキンソン
   マイケル・ハイアット スターリング・メイサー・Jr
   デヴィッド・ストラザーン

制作年: 2022