• BANGER!!! トップ
  • >
  • 映画
  • >
  • “正義”の名の下の大量殺戮は許されるのか?「戦争の爽快感」という恐るべき皮肉を突きつける『破壊の自然史』

“正義”の名の下の大量殺戮は許されるのか?「戦争の爽快感」という恐るべき皮肉を突きつける『破壊の自然史』

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
ライター:#齋藤敦子
“正義”の名の下の大量殺戮は許されるのか?「戦争の爽快感」という恐るべき皮肉を突きつける『破壊の自然史』
『破壊の自然史』©️LOOKSfilm, Studio Uljana Kim, Atoms & Void, Rundfunk Berlin-Brandenburg, Mitteldeutscher Rundfunk

1945年、ドイツを降伏させた大爆撃

セルゲイ・ロズニツァの『破壊の自然史』は、昨年のカンヌ国際映画祭で私が最も期待していた作品だった。前作『国葬』や『粛正裁判』と同じ、ニュース映像を編集した、いわゆるアーカイヴ・ドキュメンタリーで、第二次大戦中の連合軍によるドイツへの空襲を描いている。ドイツ軍によるイギリス本土への空襲も登場するが、割合は圧倒的に少ない。その理由は、最初は優勢だったドイツ軍が次第に苦境に追い込まれていくからだが、まずは時代背景を簡単に説明しよう。

『破壊の自然史』©️LOOKSfilm, Studio Uljana Kim, Atoms & Void, Rundfunk Berlin-Brandenburg, Mitteldeutscher Rundfunk

1940年5月から6月にかけて、ダンケルクで英仏軍40万人を取り逃がしたドイツ軍は、1940年7月から10月にかけて、イギリス本土上陸作戦の前哨戦として“バトル・オブ・ブリテン”を仕掛けた。しかし、上層部の命令系統の混乱もあって失敗、進軍の方向を東部に転じる(結果的に、この方向転換が墓穴を掘ることになる)。

『破壊の自然史』©️LOOKSfilm, Studio Uljana Kim, Atoms & Void, Rundfunk Berlin-Brandenburg, Mitteldeutscher Rundfunk

制空権を確保したイギリス空軍は、1940年11月にハンブルクを空爆。1941年12月にアメリカが参戦すると、豊富な軍事力を背景に、ドイツ各都市への空爆を拡大し、ハンブルク、ブレーメン、ベルリン、リューベック、ロストックなどの都市を集中爆撃、都市機能を破壊していった。最後は、中世以来の美しい街並みが残るドレスデンを、のべ1300機の重爆撃機が合計3900トンの爆弾を投下し、徹底的に破壊しつくした1945年2月13日から15日の空爆で、ドイツ降伏の3か月前のことだった。

『破壊の自然史』©️LOOKSfilm, Studio Uljana Kim, Atoms & Void, Rundfunk Berlin-Brandenburg, Mitteldeutscher Rundfunk

“正義”の名の下の大量殺戮は許されるのか

カンヌ映画祭のカタログには、この映画が提起する2つの命題が載っていた。1つは「一般市民を戦争の道具として扱うことは倫理的に許されるか?」、もう1つは「より高い“理想”のために大量破壊を正当化できるか?」だ。

第一次大戦までは、かろうじて戦争には“戦場”があったが、航空技術や兵器が発達した第二次大戦以降は、無差別爆撃が可能になり、戦場と銃後の境界が消え、戦闘員・非戦闘員の区別がなくなった。だからといって、“正義”の名の下に、罪のない人々を大量殺戮するのは許されるのか? とロズニツァは問いかける。

『破壊の自然史』©️LOOKSfilm, Studio Uljana Kim, Atoms & Void, Rundfunk Berlin-Brandenburg, Mitteldeutscher Rundfunk

ページ分割:ノーラン新作『オッペンハイマー』との繋がり

「破壊の爽快感」は人間の性なのか

『破壊の自然史』には、ナレーションや説明が一切ない。音楽もほとんどない。のどかなドイツの田園風景(ミヒャエル・ハネケの『白いリボン』[2009年]の世界に似た、古き良きドイツの田舎だ)から始まり、ハーケンクロイツの旗がたなびく都会のカフェで、のんびりとお茶を楽しむ人々が登場する。すると一転、真っ暗な闇の大地に、ポツポツと炎が上がるシーンに変わる。(おそらくハンブルクへの)夜間爆撃だ。そこからは、爆撃機の離陸、飛行、爆撃。燃え上がる炎、崩れる建物、瓦礫と化す街の映像の繰り返し。数々の都市が次々に破壊され、灰燼に帰していく。

『破壊の自然史』©️LOOKSfilm, Studio Uljana Kim, Atoms & Void, Rundfunk Berlin-Brandenburg, Mitteldeutscher Rundfunk

親が戦中世代なので、空襲の話は親や家族の体験談として知っていた。なので空襲というと、焼夷弾が不気味な音をたてて落ちてくる、燃え上がる炎から逃げ惑う、大火傷を負うといったイメージしかないのだが、本作は、空から攻撃する側の視点で描かれているので、炎の熱さや焼け焦げる臭いといったフィジカルな感触がまったくない。

完成した砂の城を足で踏み潰すような、破壊の爽快感さえ感じる。都市を機能不全にするのでは収まらず、形がなくまるまで破壊しつくそうとする衝動がなんとなく理解できるような気がしてくる。ロズニツァは、その衝動こそ人間の歴史にとって“自然”なのだと言う。『破壊の自然史』(The Natural History of Destruction)というタイトルには、そんな恐るべき皮肉が込められているのだ。

『破壊の自然史』©️LOOKSfilm, Studio Uljana Kim, Atoms & Void, Rundfunk Berlin-Brandenburg, Mitteldeutscher Rundfunk

けれども、本作は難しい映画ではない。シンプルすぎるほどシンプルで、ある意味とても面白い映画だ(特に爆撃機・戦闘機マニアには必見のシーンが数々ある)。そして、破壊の快感がどこから来るものかを考えてみることに意義がある、人間としての理性をなくさないために。それこそがロズニツァの狙いなのだ。

『破壊の自然史』©️LOOKSfilm, Studio Uljana Kim, Atoms & Void, Rundfunk Berlin-Brandenburg, Mitteldeutscher Rundfunk

C・ノーラン『オッペンハイマー』につながる時代背景

最後に参考映画を何本か挙げておこう。バトル・オブ・ブリテンの発端となるダンケルク撤退については、アンリ・ヴェルヌイユの『ダンケルク』(1964年)/クリストファー・ノーランの『ダンケルク』(2017年)、バトル・オブ・ブリテンについてはガイ・ハミルトンの『空軍大戦略』(1969年)、デヴィッド・ブレアの『バトル・オブ・ブリテン 史上最大の航空作戦』(2018年)などがある。

そして、日本公開が待たれるクリストファー・ノーランの新作『オッペンハイマー』は、まさに本作でロズニツァが問うた「より高い“理想”のために大量破壊を正当化できるか?」に間違った答えを出してしまった男の悲劇なのである。

文:齋藤敦子

セルゲイ・ロズニツァ《戦争と正義》2選『破壊の自然史』『キエフ裁判』は2023年8月12日(土)よりシアター・イメージフォーラム(東京)、第七藝術劇場(大阪)、京都シネマ(京都)にて2作品同時公開

Share On
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

セルゲイ・ロズニツァ《戦争と正義》2選『破壊の自然史』『キエフ裁判』

《戦争と正義》
連合軍による史上空前の大空爆とナチ・ドイツを断罪する軍事裁判——
過去の戦争に眼差しを向け現代に警鐘を鳴らす現代映画の最重要映画監督の一人、セルゲイ・ロズニツァが提示する2作のアーカイヴァル・ドキュメンタリー。
戦争を終結させるため多くの民間人を巻き込んだ大量破壊と、戦後処理のため人道に対する罪で個人を極形に処する裁判に見る《戦争と正義》とは?

カンヌ、ベルリン、ベネチアをはじめ、世界の映画祭で高く評価されているウクライナ出身のセルゲイ・ロズニツァ監督。日本では2020年に初めて紹介されてから現在に至るまで7作品が劇場公開されてきた。ロズニツァは2014年のユーロマイダンとロシアによるクリミア半島の一方的な併合以降、ソ連時代から続くロシアの強権的な政治や近現代の戦争をテーマにした作品を精力的に発表し、独裁主義だけでなく民衆の無関心が戦争に向かわせると警鐘をならしてきた。

「セルゲイ・ロズニツァ《戦争と正義》ドキュメンタリー2選」は、ロズニツァが「戦争」をテーマにした新作アーカイヴァル・ドキュメンタリー2作品の同時公開企画である。第二次世界大戦の終結と戦争責任を問う二つの「正義」に着目し、戦争における当事者の正当性ではなく、普遍的倫理観について考える。

制作年: 2022