映画『ボールド アズ、君。』出演の津田寛治のオフィシャルインタビューが解禁となった。
ぼくらは勝手に救われる
2008年頃からインディーズバンド界のMV制作黎明期を支え、2022年に長編映画監督デビュー作『ディスコーズハイ』(DVDは3月1日リリース)の唯一無二のセンスで全国のミニシアターファンに衝撃を与えた岡本崇監督。長編映画第2弾のタイトルは、敬愛するギタリスト、ジミ・ヘンドリックスの2ndアルバムの最後の曲「ボールド・アズ・ラヴ(愛のように大胆)」へのオマージュで、“君”への憧れの気持ちを込めて、『ボールド アズ、君。』と命名。
『ボールド アズ、君。』©コココロ制作/Cinemago
音楽や映画の作者の意図には関係なく救われた自分の経験を元に、“勝手に救われよう”をテーマに、カリスマ的なボーカリストとミニシアターの支配人に救われた主人公の熱い想いを描き、第18回田辺・弁慶映画祭のコンペティション部門、第34回ゆうばり国際ファンタスティック映画のゆうばりセレクション部門に正式出品され、大須インディペンデント・フィルム・フェスティバル2024にて長編部門最優秀賞、山形国際ムービーフェスティバル2024にて審査委員特別賞、第1回アートファインディング映画祭で俳優賞(伊集院香織/みるきーうぇい)と優秀賞、神戸インディペンデント映画祭2024にて企画賞、沖縄NICE映画祭3にて撮影賞と最優秀音楽賞を受賞した。
この度、新宿K’s cinemaとK’s近くの映画ファンが集まるBar DUDEでの追撮を加えた最新バージョンが 3月29日(土)より新宿K’s cinema、4月26日(土)より大阪・第七藝術劇場ほかにて全国順次公開されるのを前に、主人公の居場所であるミニシアターの支配人・井澤雄一郎役の津田寛治のオフィシャルインタビューが届いた。
津田寛治インタビュー
・本作出演の経緯をお教えください。
僕は福井駅前短編映画祭の審査員長をやっているんですが、10年続いているその映画祭に岡本監督は応募し続けてくださっているんです。岡本監督の作品には、見たことがないような俳優さんが出ていて、短編でもミュージシャンの演奏がフルで入っていて、キラキラ輝いているので、2018年は短編映画『ロック未遂』に主演女優賞(本作にも出演しているぺつさん)を授与したんです。
ずっと見ていくうちに、この人はミュージシャンとしてやっているけれど、映画監督にもなりたいのかなと思い始めて。映画監督としてやっていくにしては、違うテイストの方向に進化していっているな、今まで見たことがないような進化のされ方をしているなと思っていました。ある時送ってきた作品(2022年の『君の僕の詩』)が、ミュージシャンの映画でもないような普通の映画でもないようなとんでもない映画で。ただ一つ言えるのは、やっぱり出ている人が輝いているんですよね。「この監督はいい監督なんだろうな」と思って、その時もまた主演女優賞(田中珠里さんと本作にも出演しているぽてさらちゃん。)を授与したんです。その時「長編を撮りたいので、出てもらえませんか?」と言われたという感じです。
・シネコンとは一線を画すこだわりのラインアップのミニシアターだからこその経営不信も描かれていますが、ミニシアターの支配人役のオファーが来ていかがでしたか?
嬉しかったです。『THEATER』っていう短編映画で、目黒シネマをお借りして、コロナ禍に喘ぐ支配人という役もやったことがあったんですけれど、(本作の舞台の大阪の)第七藝術劇場はすごく好きな劇場でもあったので、ナナゲイのラインアップが浮かんできました。それを選ぶ支配人は、金儲けというよりも、映画界のことをしっかり考えながら、自分の腑に落ちるラインアップをする支配人だろうなというイメージの元やれたのが嬉しかったです。
『ボールド アズ、君。』©コココロ制作/Cinemago