• BANGER!!! トップ
  • >
  • 映画
  • >
  • “赤狩り”とアメリカ追放 ~チャップリンの映画人生~ 没後45年『チャールズ・チャップリン映画祭』

“赤狩り”とアメリカ追放 ~チャップリンの映画人生~ 没後45年『チャールズ・チャップリン映画祭』

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
ライター:#松崎健夫
“赤狩り”とアメリカ追放 ~チャップリンの映画人生~ 没後45年『チャールズ・チャップリン映画祭』
©Roy Export SAS

1972年のアカデミー賞授賞式にチャップリンは現れた

1972年4月10日。ロサンゼルスにあるドロシー・チャンドラー・パビリオンで開催された第44回アカデミー賞授賞式では、ウィリアム・フリードキン監督の『フレンチ・コネクション』(1971年)が作品賞や監督賞、ジーン・ハックマンが主演男優賞、ほか脚色賞や編集賞など5部門に輝いた。同年には、クリント・イーストウッド主演の『ダーティハリー』(1971年)が北米で公開されていることからも窺えるように、刑事映画の新時代を印象付ける授賞式となっていた。

そんな式典の中で、会場にいる映画人たちが敬愛を向けた場面があった。それは、アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーの会長を当時務めていたダニエル・タラダッシュがプレゼンターとして登壇した際のことである。

ダニエル・タラダッシュは、第26回アカデミー賞で作品賞を受賞した『地上より永遠に』(1953年)の脚本家として、脚色賞に輝いた人物。彼が第44回の授賞式で与えられた任務は、アカデミー名誉賞を授与することで、ハリウッドの映画産業、或いは、アメリカの映画界において多大な功績ある映画人称えることにあった。その人物とは誰であろう、<喜劇王>としてサイレント映画時代から活躍してきた大スターのチャールズ・チャップリン。タラダッシュは壇上で「チャップリンとは単なる名前ではなく、映画における言語なのです」と紹介。そこに現れたのは、山高帽にチョビひげ、大きな靴にステッキという“小さな放浪紳士”ではなく、タキシード姿の白髪の紳士という年老いたチャップリンの姿だった。

当時スイスに移住していたチャップリンは、名誉賞の受賞をきっかに招聘されて、約20年ぶりにアメリカの地を踏んでいたという経緯がある。イギリス出身の彼が、才能を見出されてアメリカに渡り、コメディアンとして映画スターになったのは1910年代中頃のこと。前述の“小さな放浪紳士”というスタイルを確立させて、1916年には「世界一高いギャラを獲得したひとり」にまで成長。短篇映画から長篇映画の製作へと移行する過程で、『キッド』(1921年)や『黄金狂時代』(1925年)を大ヒットに導いてゆく。

『黄金狂時代』©Roy Export SAS

斯様な人気を誇ったハリウッドスターだったチャップリンが、20年もの長きに渡ってアメリカへ帰らなかったことには理由がある。なぜならば、当時のチャップリンはアメリカを追放された身であったからだ。

サイレント映画からトーキー映画の時代へ

誤解のないよう予め付言すると、アメリカを追放されたチャップリンには何の罪もない。ある時代に吹き荒れた社会情勢という名の波が、彼の人生を翻弄してしまっただけなのである。その経緯を御理解頂くため、時間をいったん1930年代に戻す。日本では1934年に公開された『街の灯』(1931年)は、チャップリンのフィルモグラフィにとって欠かせない作品。それまでサイレント映画を製作してきた彼が、初めて<サウンド版>と呼ばれる劇伴や効果音の伴った作品として製作したことが、欠かせない大きな理由のひとつだ。

『街の灯』©Roy Export SAS

映画に部分的な“音”が付いたことで「初のトーキー映画」とされる、アル・ジョルスン主演の『ジャズ・シンガー』が公開されたのは1927年のこと。『街の灯』公開当時の映画製作は、サイレント(無声)からトーキー(有声)へと移行し、やがてトーキーが主流となってゆく時代だった。

それゆえ、トーキー映画に異を唱えていたチャップリンが“音”を作品に用いたことは、それまでのフィルモグラフィと照らし合わせると革新的な変化だったのである。チャップリンにとって、ショービジネスの原点でもあるパントマイム。その言語を超えた表現を、トーキーによって自ら手放すことへ躊躇していたのだとも伝えられている。

©Roy Export SAS

もはや、サイレント映画が「時代遅れ」とされてゆく1930年代の世情において、チャップリンは『モダン・タイムス』(1936年)で部分的なトーキーを用い、『独裁者』(1940年)を完全なトーキー映画として製作。彼が劇中で発する“言葉”の重要度は、作品ごとに増してゆくこととなった。ヨーロッパがファシズムに席巻されてゆく最中に製作された『独裁者』には、チャップリンが演じるヒンケルなる独裁者が登場する。その姿は、誰が見てもナチスドイツの総統アドルフ・ヒトラーを揶揄したものだと判る人物造形となっていたのも特徴のひとつ。

『モダン・タイムス』©Roy Export SAS

この映画の白眉は、終盤における約6分にわたる演説場面。チャップリンが一人二役で演じた独裁者に外見がそっくりな理髪店の男は、ヒンケル本人だと勘違いされ演説を強いられる。理髪店の男は広場に集まった兵士たちに向かって、平和への祈りを“言葉”にするのだ。<喜劇王>として活躍してきたチャップリンだが、この場面には一切の笑いがない。当時は第二次世界大戦へと身を投じてしてゆく時代。トーキーという手法を拒んできたチャップリンが、あえて映画における“声”=“言葉”へこだわった場面でもある。そこに込められていたのは、反戦の意だったことを窺わせるのである。

<赤狩り>がチャップリンを翻弄する

『独裁者』はヒトラーに対する勇気ある批判だと評価された一方で、平和を望むこの映画の反戦姿勢は、第二次世界大戦の戦勝国となるアメリカにとって、反国家的だとも評された経緯がある。そもそも、アメリカの移民政策を批判的に描いた『チャプリンの移民』(1917年)や、機械文明を社会風刺的に描いた『モダン・タイムス』を斜に構えて観れば、チャップリンの作品には当時の資本主義に対する懐疑的な姿勢が流れているとも解釈できる。これらのことが転じて、チャップリンは「反アメリカ的な姿勢の作品を製作する人物」だと、謂れのない汚名を着せられる由縁を導いてゆく。そして、アメリカは<赤狩り>の時代を迎えることとなるのである。

©Roy Export SAS

東西冷戦時にアメリカ国内の共産主義シンパを排除しようとした<赤狩り>では、社会に対する見せしめの意味も伴いながら(有名人である)ハリウッドの映画人が非米活動委員会の聴聞会に召喚され、公共の場で自身が共産主義に関わっているのか否かを問われた。当時のFBI長官ジョン・エドガー・フーバーは、チャップリンを共産主義者であると危険視。保守派から政治的姿勢を問われていたチャップリンは、何度も非米活動委員会から召喚されていたが、これを拒否し続けていたという経緯があった。

©Roy Export SAS

1947年に北米で公開された『殺人狂時代』(1947年)は、金持ちの女性を相手に遺産や保険金を狙う連続殺人犯をチャップリンが演じたブラックコメディ。この映画には、ボーテウス主教の言葉を引用した、映画史に残る名セリフがある。法廷で裁かれることになった連続殺人犯のヴェルドゥは、自身の残虐な行為を差し置いて「一人を殺せば犯罪だが、百万人を殺せば英雄だ」との屁理屈を発する。勿論、これは単なる屁理屈などではない。連続殺人犯が殺した人間の数と、戦争で死んでいった人々の数を対比することで、矛盾を指摘しながら戦争という大量殺人を批判したのだった。この姿勢が「反米的」或いは「容共的」と問題視されたのである。それは、チャップリンがアメリカを追放されるカウントダウンの始まりでもあった。

『殺人狂時代』©Roy Export SAS

そして、チャップリンは追放された

1952年9月、新作『ライムライト』(1952年)のワールドプレミアがロンドンで開催されるため、船で母国イギリスに渡ったチャップリンは、その船上でアメリカへの再入国許可が取り消されたことを知る。事実上、アメリカから追放されたチャップリンは、アメリカに戻らないことを決意。1953年、チャップリンの一家はスイスへ移住することになる。前述の第44回アカデミー賞授賞式まで、チャップリンが約20年間にわたってアメリカの地を踏むことがなかった理由である。

『ライムライト』©Roy Export SAS

チャップリンの監督・主演作としては最後の作品となった『ニューヨークの王様』(1957年)は、アメリカへ亡命してきた国王の姿を風刺的に描いた作品だが、この映画には<赤狩り>に対する彼なりの批判が込められている。つまり、自身を追放したアメリカやハリウッドの映画界に対する“お礼参り”のような作品になっているのだ。そんなチャップリンに対するハリウッド映画人たちによる謝罪の意が、アカデミー賞での名誉賞授与にあった点が重要なのだ。

『ニューヨークの王様』©Roy Export SAS

授賞式でスタンディングオベーションを浴び、スピーチを終えたチャップリンに歩み寄ったのは、『お熱いのがお好き』(1959年)や『アパートの鍵貸します』(1960年)のジャック・レモンだった。

奇しくもチャップリンと入れ替わるように、ジャック・レモンはコメディ俳優として1950年代後半から人気を博すことになる。そんな新旧のコメディ俳優でもあるふたりの姿へ、どこか“継承”のようなものを感じさせたのには理由がある。壇上で白髪の紳士となったチャップリンにジャック・レモンがそっと手渡したのは、“小さな放浪紳士”には欠かせない山高帽とステッキだったからだ。

文:松崎健夫

【出典】
「現代映画用語事典」(キネマ旬報社)
「チャップリン自伝」チャールズ・チャップリン著 中野好夫・翻訳(新潮社)
「チャップリン<上><下>」デヴィッド・ロビンソン著 宮本高晴・高田恵子・翻訳(文藝春秋社)
「チャップリン 作品とその生涯」 大野裕之・著(中央公論社)

『フォーエバー・チャップリン ~チャールズ・チャップリン映画祭~』は2022年11月3日(木・祝)より東京・角川シネマ有楽町、福岡・中洲大洋映画劇場、11月4日(金)より名古屋・名演小劇場にて公開

Share On
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook